セキュリティエンジニアの仕事

会議

SHIFT SECURITYのセキュリティエンジニアは、Webアプリケーションやスマート
フォンアプリ、クラウド環境など、さまざまなシステムを対象に脆弱性診断を行います。

診断の流れは、要件定義と設計に始まり、実際の診断作業、結果の分析、レポート作成、顧客への説明・提案までを一貫して担当します。

案件によっては、複数チームとの調整や診断スケジュールの管理、メンバーの育成も
業務に含まれます。 システム構成や実装方式は案件ごとに異なり、毎回異なる技術的
課題に向き合うことになります。

既存ツールを使うだけでは対応できない
ケースも多く、業務には幅広い知識と柔軟な
対応力が求められます。診断結果がシステムの安全性や運用に直結するため、精度の
高い判断と丁寧な作業が不可欠です。

  • WORK

    診断の企画・設計

    お客様の要望や対象システムの特性に応じて、診断の方針や範囲を決定します。ヒアリング内容をもとにテストシナリオを設計し、必要なツールや診断手法を選定。セキュリティ対策の第一歩を担う、論理的思考と柔軟な判断力が求められるフェーズです。

    診断の企画・設計
  • WORK

    脆弱性の検出・分析

    実際の診断作業では、Webアプリケーションやクラウド環境、スマートフォンアプリなどに潜むセキュリティ上の弱点を洗い出します。専門ツールを使ったスキャンや手動検証を通じて、リスクの大きさや攻撃シナリオを的確に把握。技術力と探究心が問われる中核業務です。

    脆弱性の検出・分析
  • WORK

    報告・改善支援

    診断結果をもとに、脆弱性の内容やリスクレベル、対策の優先順位などをまとめたレポートを作成。報告会でお客様に丁寧に説明し、改善に向けた支援も行います。専門的な内容をわかりやすく伝えるコミュニケーション力と、信頼関係を築く力が重要です。

    報告・改善支援

1日の流れ※エンジニアAさんのパターン

  • 9:00

    業務開始・メールチェック

    Slackとメールで連絡事項を確認。1日のタスクを整理。

  • 9:30

    朝会(チームMTG)

    診断の進捗共有や技術的な相談など。チームで日々サポートし合える体制です。

  • 10:00

    脆弱性診断スタート

    Webアプリケーションの診断業務に集中。手順書や過去ナレッジを活用して取り組みます。

  • 12:00

    昼休憩

    リモートワークなので、自宅でゆっくり昼食&気分転換。
    (有志による、社内学習コンテンツや勉強会でスキルアップ。)

  • 13:00

    診断の続き or 報告書作成

    午前に調べた内容を整理し、診断結果を報告書にまとめていきます。

  • 15:00

    質問・レビュー依頼

    チームメンバーに報告書のレビューを依頼。わからないことは気軽に相談できます。

  • 16:00

    ナレッジの蓄積・共有

    自身で得たナレッジをまとめて、チーム内で共有。次回の診断で活用していきます。

  • 18:00

    日報提出・業務終了

    日報を提出し、1日の成果を振り返って業務終了。診断スキルの積み重ねが自信に繋がります。

  • Career

    研修・キャリアパス
    STEP01
    STEP02
    STEP03
    基礎研修 実行演習 実践研修
    学習内容 ツールの使い方や
    簡単な業務知識
    仕組化された
    診断の実施
    実環境での
    診断の実施
    目的 診断の流れと
    基本を覚え、
    業務の流れを知る
    手順に従い
    診断を行い業務の
    進め方を覚える
    実案件で診断を
    行い業務の
    進め方を身につける
    研修方式 集合研修 配属班ごとで
    フィジビリティ
    配属班ごとで
    OJT
    所要期間 8営業日〜 10営業日〜 5営業日〜

    社員一人ひとりが安心して働けるよう、多様な福利厚生を整えています。
    社内制度やオフィス環境についても、働きやすさを大切にした取り組みをご紹介します。

    研修・キャリアパスを見る
  • Interview

    インタビュー

    SHIFT SECURITYで働くメンバーのリアルな声をお届けします。
    業務のやりがいや成長実感、チームの雰囲気、キャリアの歩みなど、多様な視点から仕事の魅力や会社の文化を感じてください。

    インタビューを見る