仕事のやりがい・楽しさ

  • Q

    この仕事で楽しいと感じる瞬間は?

    エンジニアの場合、脆弱性の攻撃パターンを自分で組み立てて成功したときや、仕組みが「腑に落ちた」瞬間が非常に面白いと感じる事が多いです。 マネジメントレイヤーの社員からは、メンバーが独り立ちしたときや、チームが表彰されたときに達成感を感じたという声もあります。

  • Q

    入社後に苦労する点はありますか?

    セキュリティ業界特有の専門用語や俗語(例:「発火」など)への理解に苦労したという声が多いです。 特に、セキュリティ技術の面で言うと一部の脆弱性は攻撃シナリオが想像しづらく、調べたりPoCを作って試す必要があります。ですが、そこに面白さを感じる人が大半です。

社内制度・環境

  • Q

    社内のコミュニケーションはどのように行っていますか?

    主にSlackでのテキストコミュニケーションが中心です。「5分悩んだら質問する」というカルチャーを大切にしています。 また、各自が学んだことをテキストで社内に共有する文化があり、日常的に知識をインプットすることができます。

  • Q

    チーム体制はどのようになっていますか?

    診断業務では、ディレクターの指示のもとでチームで動くスタイルです。エスカレーション先も明確に用意されており、質問しやすい体制が整っています。

  • Q

    社内で勉強会などの機会はありますか?

    セキュリティに関連する社内勉強会を定期的に開催しています。参加は自由で、最新技術や知見を気軽に学べる場となっています。

勉強・スキルアップ

  • Q

    セキュリティエンジニアを目指すには、何から勉強すればよいですか?

    志向によって異なりますが、まずはITパスポートや基本情報技術者試験の勉強がおすすめです。資格の取得が目的というより、用語や概念を理解し語彙力をつけることが大切です。